4級は224時間、3級は322時間、2級及び既修者認定は640時間で完全習熟できるでしょう。しかし、学習者の現在の知識や学習速度によって学習時間に差が生じます。また、なにかの都合で遅れが生じた場合土曜や日曜に相応の勉強をして必ず挽回するようにしてください。
CD-ROM版
【法学検定4級】 標準習熟224時間
コース |
項目 |
標準時間 |
1.法学入門 |
法とは何か(法体系の基礎) /条文・判例の読み方の基礎/法的考え方(法解釈の基礎)/法制度論の基礎 |
50時間 |
2.法学入門 |
憲法総論/人権総論/人権各論/統治機構 |
48時間 |
3.民法 |
序論・総論/物権法/債権法/親族法・相続法 |
64時間 |
4.刑法 |
刑法の基礎/刑法総論/刑法各論 |
62時間 |
【法学検定3級】 標準習熟322時間
コース |
項目 |
標準時間 |
1.法学一般 |
法学体系/条文・判例の読み方/法的考え方/法制度論/法の諸分野 |
70時間 |
2.憲法 |
憲法総論/人権総論/人権各論/統治機構 |
73時間 |
3.民法 |
序論・総論/物権法/債権法/親族法・相続法 |
94時間 |
4.刑法 |
刑法総論/刑法各論 |
85時間 |
【法学検定2級/既修者認定】 標準習熟640時間
コース |
項目 |
標準時間 |
1.憲法 |
憲法総論/人権/統治 |
100時間 |
2.刑法 |
刑法総論/刑法各論 |
80時間 |
3.民法 |
民法総論/物権法/債権法/親族法・相続法 |
120時間 |
4.行政法 |
商法総則・商行為/会社法/手形・小切手 |
60時間 |
5.民事訴訟法 |
|
90時間 |
6.刑事訴訟法 |
|
70時間 |
7.商法 |
|
120時間 |
Web学習版
【法学検定4級】
コース |
項目 |
合格番号 |
1.法学入門 |
判例の読み方の基礎/法とは何か/法的考え方/法制度論の基礎1/法制度論の基礎2 |
5個 |
2.憲法 |
1憲法総論/2人権総論/3人権各論/4人権各論 |
4個 |
3.憲法2 |
5統治機構/6統治機構 |
2個 |
4.民法 |
1総則/2総則/3物権/4債権総論 |
4個 |
5.民法2 |
5債権各論/6債権各論 |
2個 |
6.刑法 |
1刑法の基礎/2刑法総論/3刑法総論/4刑法各論/5刑法各論 |
5個 |
【法学検定3級】
コース |
項目 |
合格番号 |
1.法学一般 |
法体系論/判例の読み方/法的考え方/法制度論1/法制度論2 |
5個 |
2.法学一般2 |
法の諸分野1/法の諸分野2 |
2個 |
3.憲法 |
1憲法総論/2人権総論/3人権各論/4人権各論 |
4個 |
4.憲法2 |
5統治機構/6統治機構 |
2個 |
5.民法 |
1総則/2総則/3物権法/4物権法 |
4個 |
6.民法2 |
5債権総論/6債権各論/7親族・相続 |
3個 |
7.刑法 |
1刑法総論/2刑法総論/3刑法各論/4刑法各論 |
4個 |
【法学検定2級/既修者】
コース |
項目 |
合格番号 |
1.憲法 |
憲法総論/人権総論/人権各論/統治機構 |
4個 |
2.刑法 |
刑法総論/刑法各論 |
2個 |
3.民法1 |
序論・総則/物権法 |
2個 |
4.民法2 |
債権法/親族法・相続法 |
2個 |
5.商法 |
商法総則・商行為/会社法/手形法・小切手法 |
3個 |
6.民事訴訟法 |
|
1個 |
7.刑事訴訟法 |
|
1個 |
8.行政法 |
行政法総論/行政救済法/行政組織法 |
3個 |
※習熟プログラムの項目等は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。